招待状の基礎知識

招待状を手作りするにあたり、知っておきたいことをまとめました。
招待状の文面から返信ハガキの宛先、封筒の記載方法などあります。

1. 招待状の文面について

招待状の文面について
  1. 招待文は丁寧な言葉で、お招きするという気持ちを大切に。
  2. 招待文の文章に句読点は付けません。「慶事に終止符は打たない」という意味が込められているそうです。
  3. 日時や会場の案内と合わせ、いつ、どこで、だれが、どんな挙式を行うのか、はっきりと簡潔に表記しましょう。

2. 招待状の差出人について

招待状の差出人について
招待状を、

1. 二人の名前で出す
2. 親の名前で出す
3. 二人の名前だけれど親からのメッセージも加える

など、いろいろなバリエーションがあります。両家でよく話し合って決めましょう。
二人の名前を記載する場合、新婦は旧姓にします。

3. 返信ハガキの宛名について

返信ハガキ宛名面
返信ハガキの宛名は、

1. 新郎側ゲストへ送るものは新郎の住所と氏名
2. 新婦側ゲストへ送るものは新婦の住所と氏名

を記載し、それぞれ自分の出したものを集計する、という方が多いですが、
新郎新婦どちらかの名前で全ゲストへ送って集計も一括管理する、という方もいらっしゃいます。
お二人で管理しやすい方を選んで下さい。

なお、返信ハガキに切手を貼るのをお忘れなく。

4. 郵便番号枠について

紙図鑑の紙や封筒には郵便番号枠はありません。
郵便で発送する際、郵便番号枠は必ずしも必要ではありません。
郵便番号の記載があれば問題なく郵送されますので、ご安心下さい。
封筒や返信ハガキに郵便番号枠を加えたい方に、それぞれのサイズのワードテンプレートを用意しました。
無料でダウンロードしていただけますので、ご自由にアレンジしてご利用下さい。
〜 ハガキ郵便番号枠テンプレート 〜
ダウンロードボタン
〜 洋1封筒郵便番号枠テンプレート 〜
ダウンロードボタン
〜 洋2封筒郵便番号枠テンプレート 〜
ダウンロードボタン

5. 手作りハガキについて

手作りハガキについて
手作りのハガキを郵送する際、日本郵便によって定められた次の制限があります。

1. 長辺の長さは14cm〜15.4cm
2. 短辺の長さは9cm〜10.7cm
3. 縦長に使用する場合、上部または左中央部に「郵便はがき」またはそれに類する文字(「Post card」など)を入れること。
4. 横長に使用する場合、上部または右中央部に「郵便はがき」またはそれに類する文字(「Post card」など)を入れること。
5. 紙の色は白色または淡色

この制限を超えると定形外料金になる場合があります。ご注意下さい。
紙図鑑でハガキ用紙をご購入の際は、紙の厚さは「厚」または「超厚」をお選び下さい。

6. 招待状に入れるもの

招待状に入れるもの
披露宴への出欠を確認する返信ハガキと会場案内地図を招待状に挟んで封筒に入れます。
結婚式にも参列していただきたい方や、披露宴で余興やスピーチをお願いする方へは、その旨を付箋に記載し、同封します。
余興やスピーチをお願いする方には事前に直接、口頭でお願いし承諾を得ておきましょう。

7. 封筒宛名面の記入方法

封筒宛名面の記入方法
封筒の宛名を縦書にする場合、封筒のフタが向かって左側に来るようにします。切手は左上です。
横書きの場合は、切手は向かって右上に貼ります。
宛名は手書きの筆書きか、毛筆書体での印刷が一般的です。宛名ラベルシールの使用は避けましょう。
封筒の宛名
ご夫婦で招待する場合は、ご夫婦それぞれの名前を記載します。
ご夫人の名前がわからないときは「令夫人」とします。
お子様も招待する場合は、お子様の名前も記載します。
招待状を手渡しする場合は住所の記載は不要です。
封筒裏面
封筒裏面の差出人住所・氏名は忘れずに必ず記載しましょう。
差出人は招待状の名義と同じ名前にします。
招待状本文が本人名義なら自分たちの名前と住所、親名義なら親の名前を記載します。
新郎と新婦の記載位置は、縦書きなら右側が新郎、横書きなら上が新郎になります。

封かんシールを貼るスペースをあけておくのをお忘れなく。
紙を使うときの注意点、うまく印刷するためのコツなどをまとめたブログもあります。ぜひご覧ください。
ペーパーアイテム手作りマニュアル »
人気の紙の実物サンプル入り資料が無料です。すぐにご請求を。紙図鑑の資料»